研究室一覧
- HOME
- 研究室一覧
文理融合学部
農学部
教職課程
研究所
-
井上 弦 教授
土壌学研究室
土壌の成因を解明し土壌の機能を探る
農学科
-
荒尾 千春 教授
ヒューマン・コミュニケーション研究室
魅力あるまちづくりに求められる発信力
地域社会学科
-
田中 靖久 准教授
健康・スポーツ心理学研究室
運動•スポーツを経営学の視点から科学する
経営学科
-
荒木 朋洋 教授
タンパク質化学研究室
私たちの生命を支えるタンパク質
総合農学研究所
-
今川 和彦 教授
分子繁殖学研究室
熊本より世界へ発信しよう
総合農学研究所
-
山内 絵美理 助教
教育学研究室
教育学研究室
ティーチングクオリフィケーションセンター
-
福山 裕士 教授
学校教育研究室
学校教育研究(農業教育)
ティーチングクオリフィケーションセンター
-
一井 武幸
教職研究室
教職研究室
ティーチングクオリフィケーションセンター
-
外村 彩夏 講師
分子栄養化学研究室
「食」と「環境」を通じて健康を考える
食生命科学科
-
多賀 直彦 講師
微生物工学研究室
微生物の秘めたる力を解き放つ
食生命科学科
-
平野 将司 准教授
食品安全性学研究室
食の安全・安心を科学する!
食生命科学科
-
木下 英樹 准教授
食品バイオ化学研究室
乳酸菌や発酵食品の機能を探り応用に繋げる!
食生命科学科
-
米田 一成 教授
生物化学研究室
酵素の立体構造(形)から生物機能(働き)に迫る!
食生命科学科
-
山口 浩 教授
有機化学研究室
新しいバイオテクノロジーの創製を目指して
食生命科学科
-
安田 伸 教授
食品機能科学研究室
食品食材と「硫酸化」代謝の新たな機能を求めて
食生命科学科
-
永井 竜児 教授
食品生体調節学研究室
老化に関連する病気の解明と機能性食品の開発
食生命科学科
-
小野 政輝 教授
天然物化学研究室
特定保健用食品ならびに医薬品の種を探す
食生命科学科
-
山下 秀次 教授
ゲノム情報科学研究室
抗病性の高い個体から責任遺伝子を探し出す
食生命科学科
-
稲永 敏明 講師
家畜管理学研究室
家畜家きんの健康を守り、生産性向上をはかる
動物科学科
-
今井 早希 講師
分子神経生物学研究室
動物の健全な発達を支える科学
動物科学科
-
樫村 敦 准教授
動物生理生態学研究室
草原のウシと小さな哺乳類の生活を探る
動物科学科
-
佐藤 祐介 准教授
動物機能制御学研究室
肉の研究で人類の健康に貢献する
動物科学科
-
松本 大和 准教授
動物遺伝学研究室
遺伝子の描く「生命」を読み解く
動物科学科
-
服部 育男 教授
動物栄養学研究室
国産飼料100%で牛を飼うために
動物科学科
-
河原崎 達雄 教授
動物繁殖学研究室
生殖の神秘と可能性を探る
動物科学科
-
岡本 智伸 教授
草地生態学研究室
人と動物と生態系の幸せを生む牧畜
動物科学科
-
伊藤 秀一 教授
動物行動学研究室
動物の行動から,人と動物の幸せな関係を考える
動物科学科
-
増田 優 講師
植物育種学研究室
夢の植物を創る
農学科
-
川邊 隆大 講師
蔬菜花卉園芸学研究室
アブラナ科野菜の有用遺伝子の特定を目指して
農学科
-
高橋 秀行 准教授
植物代謝生理学研究室
植物が生きていくための仕組みを解き明かす
農学科
-
松田 靖 准教授
植物分子遺伝学研究室
植物の不思議を探って改良しよう
農学科
-
村田 達郎 教授
植物生理生態学研究室
夢の植物を創る
農学科
-
村田 浩平 教授
天敵生態学研究室
天敵利用の害虫管理と希少昆虫の保護
農学科
-
吉田 政博 教授
植物病理学研究室
病原微生物から植物を守る
農学科
-
星 良和 教授
植物環境科学研究室
テーマは環境・進化・保全・緑化
農学科
-
阿部 淳 教授
作物学研究室
熊本で安心・安全な食物の生産と多様な植物の利用を考える
農学科
-
天野 弘基 助教
地下水環境研究室
地下水を守る衛星リモートセンシング
人間情報工学科
-
名取 隆廣 講師
IoTセンシング研究室
センサ技術を活用してモノの仕組みを解明しよう
人間情報工学科
-
土居 二人 講師
臨床呼吸器学研究室
在宅医療を院内と同レベルの水準にする挑戦
人間情報工学科
-
佐藤 綾 准教授
医用工学研究室
命を救う医療機器の安全性向上に関する研究
人間情報工学科
-
鳥居 徹也 准教授
生体計測研究室
医学と工学の融合 生体計測・医療機器補助装置の開発
人間情報工学科
-
木村 達洋 准教授
人間工学研究室
人間工学研究室
人間情報工学科
-
村田 宮彦 教授
機能生物学研究室
機能生物学研究室
人間情報工学科
-
松本 欣也 教授
無線・信号処理研究室
新たなビッグデータを創る無線IoT
人間情報工学科
-
藤本 邦昭 教授
電子回路研究室
脳の膨大な情報処理をハードウェアで実現
人間情報工学科
-
佐松 崇史 教授
知的情報処理研究室
人工知能で光から音を取り出そう
人間情報工学科
-
村上 祐治 教授
感性情報処理研究室
発展するVRとAR、社会貢献としての技術
人間情報工学科
-
今田 恒久 教授
数理統計学研究室
ビッグデータ、スポーツデータ解析など統計ブームが到来中
人間情報工学科
-
伊藤 是清 教授
材料・生産システム研究室
エコマテリアルを建築生産に活用
人間情報工学科
-
清田 英夫 教授
電子物性デバイス研究室
ダイヤモンドは究極の半導体
人間情報工学科
-
蔵岡 智子 講師
教育心理学研究室
こころと行動の関連性を多方面から理解する
地域社会学科
-
川越 敏和 講師
心理科学研究室
科学的にヒトのこころや行動を理解・推測する
地域社会学科
-
セタキス ラリー ジョン 准教授
言語習得心理・哲学研究室
心理と認知が言語学習にどのような影響を与えるか理解する
地域社会学科
-
安部 美和 准教授
環境共生研究室
田舎の底力を徹底分解!「日常」が危機対応の暮らし?!
地域社会学科
-
ロドリゲス八木 美樹 准教授
英語教育研究室
学生が意欲的に英語を学習する教育実践
地域社会学科
-
ラップ マイケル ジェームズ 准教授
言語・文化研究室
言語習得に不可欠の学習者自律性の育成方法
地域社会学科
-
藤岡 美香子 准教授
異文化コミュニケーション研究室
異文化コミュニケーションを考える
地域社会学科
-
高野 誠二 准教授
観光街づくり研究室
場所に関する「ハテナ?」に答えを
地域社会学科
-
元 炳善 准教授
観光韓国語研究室
韓国語を学びながら韓国の伝統文化・食文化及び韓国事情などを研究する
地域社会学科
-
小林 寛子 教授
エコツーリズム研究室
地域の宝を守り活かすための持続可能な観光のしくみを考える
地域社会学科
-
八尋 剛規 教授
情報メディア研究室
情報メディアとしてのWebを可能性を探究する
地域社会学科
-
前田 芳男 教授
地域活性化実践研究室
Learning by doing 「為して学ぶ」が一番楽しい!
地域社会学科
-
顧 ウェン 教授
観光中国語研究室
観光における中国語表現を通して、日中観光を比較する
地域社会学科
-
阿部 正喜 教授
観光資源管理研究室
博物館・公園を拠点とした地域資源管理と地域価値創造戦略
地域社会学科
-
矢原 充敏 教授
電子・情報研究室
ICTを活用した「まちづくりDX」を考える
地域社会学科
-
中原 康征 講師
財務管理研究室
財務管理研究室
経営学科
-
笠井 妙美 講師
スポーツコーチング・トレーニング研究室
身体の動かし方や日常生活の動きを見直して健康に
経営学科
-
石井 十郎 講師
スポーツ経営学研究室
生活と社会を豊かにするスポーツ経営
経営学科
-
的場 英行 准教授
地域生物資源研究室
地域生物資源研究室
経営学科
-
瀧上 知巳 准教授
スポーツコーチング研究室
スポーツをさまざまな視点から分析しビジネスに生かす
経営学科
-
大崎 栄 准教授
有酸素運動研究室
身体を動かす、生命維持には酸素が必要です。体内で酸素の利用価値、健康維持の研究
経営学科
-
濱田 健司 教授
里マチ・農福+α連携研究室
里マチ・農福+α連携研究室
経営学科
-
福崎 稔 教授
複雑系科学研究室
複雑系科学研究室
経営学科
-
深川 博史 教授
国際農業経済研究室
農業経営における外国人雇用の拡大に関する国際比較研究
経営学科
-
萩野 誠 教授
経営戦略論研究室
地方企業によるリバース・イノベーション
経営学科
-
小松 敏弘 教授
政治経済学研究室
企業経営や消費者の安心のための経営倫理学
経営学科
-
木之内 均 教授
アグリビジネス研究室
持続可能な新時代のアグリビジネス
経営学科
-
岩本 勝幸 教授
サービスマネジメント研究室
知識とサービスを探求しよう
経営学科